NURSEのQ&A


最近、当院クリニックへ男女問わず薄毛相談で診察される方が、多くいらっしゃいます。
当院でできる治療・ケアは案内や説明をしておりますが、話を聞いていると残念ながら髪を傷める洗髪をされている方がいらっしゃいます。
少しですが髪の洗い方について調べてみましたので、自分の洗い方と比べてみて下さいね。
まず、髪の構造や寿命・なりたちについては「つぶやきジローの隠れ部屋」AGAで紹介しているので、参考にされてくださいね。

シャンプーの種類について

主に3種類に分かれます。
自分に合ったシャンプーを使用することで、髪がまとまりやすくダメージを防ぎます。

(1)高級アルコール系

優れた泡立ちと強い洗浄力が特徴で、皮脂や汚れをしっかり落とすので、ワックスなどの整髪料を使用する方やベタツキ・テカリが気になる方にオススメです。
値段は安いが洗浄力は強いので、頭皮への皮脂を落とし過ぎて刺激になってしまうことがあります。
ラウレス硫酸アンモ二ウム
ラウレス硫酸Na
ラウリス硫酸Na
などが成分表示に記入されてあります。

(2)石けん系

天然由来成分で作られています。身体に優しくアレルギー体質の方にもオススメです。洗浄力も強いです。
ただ、人の頭皮は弱酸性で、石けん系はアルカリ性と反対の体質をもつので、髪がアルカリ性に傾いてダメージを受けやすくなります。ヘヤカラーやパーマの方は髪に負担をかけるので避けた方がいいです。

(3)アミノ酸系

人の身体は、タンパク質によって作られています。そのため、アミノ酸シャンプーは頭皮や髪へのなじみがよく負担を与えにくいです。薄毛や抜毛が気になる方や肌の弱い方にオススメです。
しかし、(1)(2)より洗浄力に関しては劣ってしまい、値段も比較的高いです。
ココイルグルタミン酸TEA
ココイルメチルタウリンNa
コカミドプロピルベタイン
などの成分がお肌にやさしいそうです。

シリコンとノンシリコンって何?

最近のCMなどでもノンシリコンシャンプーがイイです。と言っていますが、何がいいのかご存知ですか?
シリコンとは、髪をコーティングしてダメージから守ったり洗い上がりの質感を良くするために配合されている物質のことを言います。しかし、コーティングをするためリンスが浸透しにくいという欠点があります。そのためパーマやカラーリングの方がノンシリコンに変えると長持ちします。
しかし、髪が細くて洗うときに絡まりやすい方はむしろシリコンが入っているものを選んだ方がよいと言われています。
シリコンも適量なら問題はないそうです。むしろ髪にシリコン自体が悪いのではなくシャンプーに使われる強力な洗浄剤(界面活性剤)が必要な油分まで落としてしまうので、ダメージを与えてしまうことが問題になります。



では、髪の洗い方について

(1)シャンプー前にブラッシング

ブラッシングは髪や頭皮についたほこりや汚れ・古くなった角質を落として頭皮に血行を促進し、シャンプー時に汚れを落としやすくします。

(2)予洗い

頭皮の毛穴の数は頬のおよそ3倍と大量にあります。
1分位かけてお湯で髪をしっかりすすぐだけで、汚れの70%がとれると言われています。頭皮までしっかりお湯で濡らしましょう。
次のシャンプーは補助剤だと思っていいくらいここで汚れが落ちます。

(3)シャンプー

髪を洗うというより頭皮を洗うことを意識して洗いましょう。頭皮が清潔できちんとほぐれていて、血流と共に栄養がすみずみまで行き渡らせていくことが大切です。
育毛を意識するなら夜のシャンプーがオススメです。
睡眠中は成長ホルモンができるため「肌は夜育つ」とも言われますが、髪も同じです。汚れを落として、十分ケアしてから眠りましょう。



『洗い方』

  1. シャンプーは泡たっぷりのモコモコにします。(泡立てネットなどで)
  2. 生え際から頭頂部にかけてジグザグに指の腹を使って全体を洗います。
  3. 頭皮が終わったら毛先へ泡を馴染ませていきます。泡を行き渡らせるだけでも十分汚れが落ちます。(毛先はダメージを受けやすいから)

(4)トリートメント

  1. シャンプー後、水分を軽く手でしぼるようにオフしたら適量のトリートメントを毛先やダメージが気になる場所になじませます。耳下から毛先へなじませて頭皮へ付けるのは避けましょう。
  2. すすぎはしっかり行いましょう。ぬめりが残っているとスタイルが決まりにくくなったり、毛穴が詰まり頭皮に炎症を引き起こすこともあります。

ドライ

髪はぬれたままだと、キューティクルが開いているので、ダメージを受けやすくなります。

  1. 毛束をタオルで挟んでポンポンと軽くたたきながら水気を吸わせます。タオルでこすってはダメです。
  2. 髪をかき上げながら、全体を乾かします。(乾きにくい内側・根元にしっかりドライヤーの温風を当てて乾かします。ドライヤーの送風口を左右に振りながら風を当てると、熱が分散されて髪へのダメージが軽減されます。)
  3. 8割ほど乾いたら、今度は髪を軽く引っ張りながら根元から毛先に向かって温風を当てます。
  4. その後、温風から冷風と切り替えることで開いていたキューティクルが閉じ、髪にツヤが出ます。


以上になります。
参考になりましたか?


よく似た響きの為、どう違うのかよく分からない?どちらに行ったらいいのか分からないと思われる方が多いのではないでしょうか?

実は、私も形成外科に入職するまではいまひとつピンと来ておらず、また、周りの人に形成外科ってどんな事をするの??どんな時行けばいいの?などのお声を聞くことが度々あります。

そこで、同じ外科でも整形と形成、知っていそうで案外知られていないこれらの違いについて、少しお話させていただきます。

少し難しい言い方になってしまいますが、日本形成外科学会によると「形成外科とは身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対してあらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質"Quality of life”の向上に貢献する、外科系の専門領域。」ということだそうです。

簡潔にいうと、体表面の異常を正常に戻すことを専門とする診療科で、皮膚の外科とも言われています。

例えば、「子供さんがブランコから落ちて顎を切ってしまった‼」や、「砂利道で転んでしまって膝がパックリ割れてしまった‼」などなど・・・

子供さんのケガでどこに行ったらいいのか迷われる親御さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ちょっと気を抜いた時に、子供ってケガをするものですよね(*_*;



このような時、親御さんの頭に浮かぶのは、小児科?整形外科?皮膚科?形成外科?どこに行ったらいいの⁇と、痛がる子供と病院選びで頭の中がグルグルしてしまうと思います((+_+))

その時は、ぜひぜひ形成外科にお任せください‼ 切り傷をきれいに縫ったり、傷跡をきれいに治す方法を知っているのが形成外科です。

子供さんの傷口、できるだけきれいに治したいですよね☆ なるべくキズ跡を目立ちにくいように治すのならば、形成外科を受診されるのがおススメです。

キズ跡ばかりをお話ししていますが、そればかりではありませんよ‼

形成外科では、さまざまな治療をしてます。



まずは、これら2つの科の主な診療範囲について簡単に説明します(#^.^#)
形成外科・・・身体の表面の見た目、外傷について専門に扱う外科です。

(例)

  • ケガ、やけど、床ずれなどの傷、またはキズ跡
  • 皮膚の病変で切除などが必要なもの、生まれつきの母斑(あざ)
  • 手術後の皮膚の瘢痕ケロイド
  • 刺青(入れ墨)を消す
  • 加齢による眼瞼下垂症
  • 巻き爪、陥入爪
  • ばね指、腱鞘炎
  • 美容など

整形外科…身体の芯になる骨や関節など骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系を「運動器」と呼びます。この「運動器」の機能改善を目的として治療する外科のことを整形外科といっています。

  • 骨折、捻挫、打撲
  • 関節症、神経障害、骨粗しょう症
  • リハビリテーション
  • 腰痛など

整形外科は、もし、体のどこかが痛いとか、事故でケガをしたとか、手足が痺れて思うように動かせないといった症状でお困りの際は受診してみて下さい。

とてもとても簡単な説明でしたが、『形成外科と整形外科の違い』少しは参考になりましたでしょうか? どこに行ったらいいか迷われている方のお力に少しでもなりますように…☆☆



昨年はどうもなかったのに・・急にイライラする、疲れる、何もしないのに汗をかく。最近患者様との何気ない会話でよく耳にします。
もしかして私、更年期障害かも?!調べてみたので、気になる方は、参考にしてくださいね(^_^)/

更年期障害とは何か?

女性ホルモン減少の仕組み



更年期とは?

閉経の時期が近づいていくと女性ホルモンの分泌量の急激な変化により体調と異変をきたします。
まさにこれが更年期障害というのです。
更年期は閉経前後の約10年間が目安で、症状がでるのは閉経をはさんだ約10年間だそうです。
平均的には40代半ばから生理不順などの症状が出始め50代半ばまで症状が続くそうです。(個人差はありますが)

原因は?



女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の減少が原因なのです。
若い頃は、「エストロゲン」の分泌が減ると、脳からエストロゲンを作る卵巣に指令を出して、自律神経のコントロールを行っています。
しかし、更年期になると、脳が卵巣にはっぱをかけると自律神経も影響を受けて一緒にがんばって働こうと活発になり、自律神経の活動下にある体温調節機能や呼吸などが必要以上に活動し、暑くもないのにほてったり、動悸がするといった症状がみられるのです。

エストロゲンの効果って?

エストロゲンには美肌・美髪効果があります!!
エストロゲンは、女性ならではの美しさを引き出す力があることから「美のホルモン」ともよばれているそうです。
コラーゲンやヒアルロン酸の合成をサポートする作用があるため、肌の「ハリ・ツヤ」を保つことができます。
コラーゲンは、髪の育成にもつながるそうです。
そのため、エストロゲンが減少してしまうと、薄毛や肌のたるみ乾燥などの症状がみられることがあると言われています。

更年期症状は?

自律神経失調症状

  • ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)
  • 発汗、冷え症
  • 睡眠障害
  • 動悸、頭痛、めまい、耳鳴り

精神症状

  • 優うつ、精神不安定、意欲低下
  • 不安感、記憶力減退

その他症状

  • 肩こり、関節痛、腰痛、筋肉痛
  • 腹痛、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢
  • 疲れやすい、口渇、皮膚掻痒感

*その中でもホットフラッシュは閉経女性の40~80%に認められ1~数年間、長期にわたり続く場合もあります。

4〇才・・・過ぎた私も最近、頭痛や動悸といった症状が時々あるけれど、これって更年期かなぁ~と勝手に思い込んだりしてますが・・



更年期障害には、有効なプラセンタ療法をご存じですか・・・?

プラセンタは英語で胎盤のことで、胎児の発育に必要不可欠なものです。
プラセンタの効果は・・・

更年期障害

女性にとって重要なホルモンの1つであるエストロゲンの血中濃度を高める作用があります。
ホルモンのバランスが整えられ更年期障害に効果があると言われてます。

疲労回復

細胞、血流、新陳代謝が活性化することで、疲れを感じる原因とされる乳酸を体内に溜め込まないようにする。

美肌、美白

肌細胞の新陳代謝を促進することで、シミやシワ、肌のハリに効果あり。

などありますが、他にもいろいろ効果が認められています。



ちなみに医療用プラセンタ注射は、厚生省に認められた医療用の医薬品です。
ただし、プラセンタ注射を受けると献血ができなくなります。

あくまでも効果には個人差があります。

当院でも取り扱っています。プラセンタ注射・内服に興味のある方はお気軽にスタッフまでおたずね下さい(^○^)



みなさん薬局やドラッグストアなどに売っている風邪薬や軟膏に医薬部外品や第2類医薬品など書いてあるものがありますが、どういう意味なのかご存知ですか?
なんとなく医薬品と書いてあるので効果がありそうだとか薬剤師に勧められて購入したとかで、結局よくわからないまま服用したり使用したりしていませんか?
今回、少しですが紹介したいと思います。(^○^)
薬は薬事法により「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれかに分類され、効果・効能により明確に分かれています。

「医薬品」とは

病気の”治療”を目的としたお薬のことを言います。
厚生労働省より配合されている有効成分の効果が認められており医療行為にも用いることができるお薬の事を指します。
医師が処方するもの(医療医薬品)だけでなく、ドラッグストアなどで販売されている大衆薬(OTC薬)もあります。(一般医薬品)
OTC医薬品とは”over the counter"の略。カウンター越しに販売できる医薬品のことで、医師の処方箋がなくても、薬剤師等のアドバイスのもと自ら判断して選んで購入できます。
風邪薬や胃腸薬、点眼薬、滋養強壮剤、白色ワセリンの一部、保湿外用剤などがあります。
医薬品にも第1・2・3類と分かれていて、


第1類 安全性で特に注意を要するもので薬剤師がいないと購入できないもの。
購入者がすぐ手の届かない場所に陳列されているもの。
第2類 副作用、相互作用など安全性上、注意を要するもの。
風邪薬・鎮痛剤や漢方薬、解熱剤
第3類 上記以外の薬。ビタミンB・C含有保健薬・整腸剤

となります。
カウンターの所に薬がならんでいて見たいなって思っていましたが、自由に見れないのはこれだったんだと納得!!

「医薬部外品」とは

厚生労働省が許可した効果・効能に有効成分が、一定濃度で配合されているもので、
”治療”というより”防止・衛生”を目的に作られています。
『肌荒れ・荒れ性』『にきびを防ぐ』『日焼けによるしみ・そばかすを防ぐ』『皮膚の殺菌』などラベルに載っているものです。
また、『薬用』と書いてあるものがありますが、これは医薬部外品で認められている表示なので、
薬用=医薬部外品ということになります。

「化粧品」とは

医薬部外品と比較してさらに効果・効能が緩和で『清潔にする』『魅力が増す』『健やかに保つ』などの目的で使用されている製品になります。
医薬部外品に認められている『肌荒れ~』などの効能・効果は認可されていないので、パッケージなどに表示することができません。
主に身体に塗布したりふりかける目的で使用されているもので、石けん・歯磨き剤・シャンプー・メイク用品などになります。

3つをまとめるとこんなになります。



他にパッケージの側面や裏に掲示する成分表示についても決まりがあって、2種類の成分表示があります。

①表示指定成分

医薬部外品(薬用化粧品)に表示するよう義務付けされています。
製造承認や許可が必要な分、過去にアレルギー反応や刺激などが報告されたことのある成分だけを表示することになっています。表示指定成分には現在約140種類あります。
なかには、自主的に全成分表示や有効成分の表示をしているものもあります。

例)



②全成分表示

化粧品に義務づけられています。
各メーカーの責任において自由に化粧品を製造できるかわりに、使用したすべての成分はパッケージに表示されます。

例)



最後に・・
健康管理のために服用するサプリメントや健康食品は薬品にはいるのでしょうか?
答えは違います。これらは、食品衛生法で規定されており、医薬品のように効能や効果を表示することができません。



①特定保健用食品

いわゆる”トクホ”がついた食品
これらは高コレステロールや高血圧を改善する効果が国に認められており、食品でありながらその効果や効能を表示することができます。

②栄養機能食品

トクホ以外の健康食品
効果・効能を表示することはできないが食品に含まれている栄養素がどのような成分なのかを表示することができます。

少しでも参考になりましたか?



みなさん、「アンチエイジング」ってTVや雑誌でよく聞かれますが、実際どういう意味かご存じですか?
私も、きちんとした答えを言えず「お肌に年齢を感じたら使うスキンケア」位の考えであいまいなものでした。
いろいろ調べてみると、知らないことばかりだったのでみなさんへ紹介させていただきますね。

アンチエイジングとは・・・

「アンチ」の意味は反対、「エイジング」の意味は加齢。日本語にすると抗老化または抗加齢。
加齢による身体的な症状を改善または予防するということで、老化を止めるという訳ではありません。また、肌・皮膚だけではなく脳・血管・筋肉など全身の事を指します。
そのため、アンチエイジングで行う様々な目的は「老化を予防する」または「老化のスピードを遅らせるために行うこと」なんだそうです。

いつ頃から始めたらいいのか・・・



25歳を過ぎた頃から細胞の成長スピードが緩やかになって真皮成分(コラーゲン)や筋肉などの量が減り始めるため、お肌に関しては毛穴の開き・たるみ・小じわ・くすみなど目立ちはじめます。しみや乾燥も老化の一つです。
また、肌だけでなく内臓・筋肉・骨・毛細血管など全身の老化も始まり、内臓機能の低下、冷え性・肩こり・薄毛など病気を引き起こす原因となります。

よって、いつから?と言うことはなく若い頃から意識して全身のエイジングケアに取り組んで損はない!と考えます。

では、どんなことを始めればいいのか?どうしたらいいの?きれいなままでいたいよ!って思いますよね。

ここからアンチエイジングケアは日常生活からも取り組むことができるので、老化現象が起こる原因とちょこっと対策について紹介したいと思います。

ホルモンバランスの変化

若さを保つホルモンには、「成長ホルモン」と「甲状腺ホルモン」の2種類があり年齢が進むにつれて減少していきます。反対に、老化を促進させるホルモンで「副腎皮質ホルモン」と「甲状腺刺激ホルモン」の2種類がありこちらは増加していきます。この4つのホルモンの増減で加齢の症状が促進します。

酸化



酸化の原因は活性酸素!!
活性酸素とは、病原菌やストレス・紫外線・大気汚染などが体内に侵入すると活性酸素を作り、身を守る役割がありますが、過剰に作ってしまうと毒性が強いため体内の正常な細胞にまでダメージを与えてしまいます。これが、いわゆるしわ・たるみの原因となり老化現象を引き起こします。

<対策>

  • 一年を通じての紫外線対策や禁煙。ストレスをためないこと。
  • ポリフェノールやビタミンC・βカロテンなどを含む食べ物は抗酸化力を持っているので、積極的に取り入れること。
  • エイジングケアアイテムとして、フラーレンやアスタキサンチン・リコピンなどの抗酸化作用のある成分を配合した化粧品を取りいれる。


当院で扱っている化粧品にも配合されたものがあります。

乾燥

保水機能の衰えが乾燥を招きます。
ターンオーバの周期が長くなり、皮脂分泌量が低下することで、角質層が蒸発しやすくなります。

<対策>

丁寧な保湿スキンケア

糖化

糖化とはパンケーキを焼いた時に茶色くなる「焦げ」のようなもので、メイラード反応とも呼ばれます。糖質とタンパク質が結びつき(AGE)劣化して分解されることなく体内に蓄積されると、皮膚が弾力性を失ってしまいしわができたり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまいます。また、血管や筋肉などヒトの大部分がタンパク質でできているので、同じく内臓も劣化していきます。



<対策>

  • 揚げ物やフライなど人口甘味料やお菓子などは避け、動物性食品の取り過ぎに注意する。
  • 血糖値を急激に上昇させないため、食事の順番に気を付ける。
  • 偏った食事に気を付け、アルコールはターンオーバーに必要な栄養成分を消費がちなので呑みすぎに注意する。

睡眠不足

肌のターンオーバーの悪化や自律神経の乱れが身体に悪影響を与えます。

体の冷え

新陳代謝が悪くなることで身体の機能が低下してしまい、老廃物を溜めこんでしまいます。

<対策>

適度な運動を行いましょう。



いろいろ書いてきましたが、お肌のアンチエイジングケアについては当院でも治療・ケアを行っています。対策についても更に詳しくブログに書いてあります。参考にされて下さいね。

最後に1つ・・・
「アンチエイジング」と「エイジングケア」の言葉が化粧品などによく使われていますが、違いがあることを皆さん知っていましたか?
実は、薬機法(旧薬事法)によって言葉の使用が決められているそうです。\(◎o◎)/



「アンチエイジング」という言葉の使用が許されているのは、医薬品と医薬部外品の化粧品にのみなんだそうです。
そのため、一般的な化粧品の場合は〈年齢に応じたケア〉と言う意味の「エイジングケア」という言葉で使われているそうです。
参考になりましたか?